top of page

​おうちで、いつでも、つながる安心

医療機器とともに生きる_-_臨床工学技士による医療的ケア児在宅支援 (1).pptx_transparent.png

ケアのたね

​在宅医療オンライン相談サービス

臨床工学技士と多職種チームが、あなたとお子さんの暮らしを支えるオンライン相談サービス

こんなふうに
感じたことは
​ありませんか?

この機械の使い方、
​本当にあってるのかな?
もっと生活しやすかったら
​いいのに…
こんなとき、他の人は
​どうやってるんだろう
タイトルを入力してくださ��い。-002.png
子どもが使ってる機械のこと、
​詳しく教えてほしい
変なアラームが鳴ってるけど
どうしたらいいの?

​小さな不安をため込まず、相談できる場所があります。

ケアのたねは、
あなたの不安を安心に
変えるオンライン相談
​サブスクです

・月額制で何度でも相談可能

・LINEで簡単相談

・医療機器の使い方、生活の工夫、
 
緊急時の対応までカバー

・臨床工学技士+看護師+薬剤師+
 
相談支援員+当事者家族がチームで対応

名称未設定のデザイン (3).png

​私達が大切にしていること

ご家庭での医療的ケアは、家族だけで抱えるには大きな負担があります。
ケアのたねは、その不安を安心に変える“つながり”を提供します。
経験豊富な専門家と一緒に、安心の芽を育てていきましょう。

タイトルを入力してください。-003.png

使い方はかんたん、3ステップ

1

​「相談する」をクリック

画面右下の「相談する」ボタン

をクリック​します

2

​公式LINEに登録

TAKE. 公式LINEの

『ケアのたね』​メンバーシップ

にご登録ください

3

​専門家に相談

LINEで相談内容をご送信ください

​専門家が確認し、ご連絡します

​※ 登録前に必ず利用規約プライバシーポリシー

をご確認ください

ご利用料金

​個人様向けプラン

月額

1,500

​期間限定

0

​事業所様向けプラン

月額

5,000

携帯電話とカップルします。

​ご利用者様の声

病院や訪問看護では聞きにくいことも
気軽に聞けて助かります
生活の工夫を知って毎日がラクになった
ちょっとした相談でもすごく親身で
​信頼感がある

FAQ(よくあるご質問)

Q1. どんな人が相談に乗ってくれますか?

A. 臨床工学技士を中心に、看護師、薬剤師、相談支援員、そして医療的ケア児のご家族経など、
多職種のチームが対応します。医療機器の操作から日常生活の工夫まで、幅広くサポートします。

Q2. 医師の診断や治療は受けられますか?

A. いいえ、医療行為や診断は行いません。あくまで日常生活や機器の使い方、トラブル対応など、診療の補完となるアドバイスや情報提供を行います。必要に応じて、受診や医師への相談をおすすめします。

Q3. どんな相談ができますか?

A. 例としては、

  • 機器の操作方法やアラーム対応

  • 日常生活での使いやすくする工夫

  • 他のご家族の事例紹介

  • 薬の管理や服薬サポートの工夫

  • 在宅での安心・安全な環境作り
    などがあります。ちょっとした疑問でもお気軽にどうぞ。

Q4. 利用方法は簡単ですか?

A. はい。スマホやパソコンのLINEアプリからチャットまたは電話などでご相談いただけます。ひとまずチャットでご相談いただき、必要性やご希望に応じて電話やビデオ通話でご対応しています。

Q5. 月額料金には何が含まれますか?

A. 月額1,500円(税込)で、回数無制限のチャット相談と、今後Webサイト上で公開されるコンテンツの閲覧、視聴が含まれます(※個人様向けプランの例です)。

Q6. 急なトラブルにも対応してもらえますか?

A. 基本は営業時間内(9:00〜18:00)での対応となりますが、できる限り迅速にお答えします。緊急を要する場合は必ずかかりつけ医や救急にご連絡ください。

Q7. 解約は簡単にできますか?

A. はい。LINEアプリからいつでも解約可能です。違約金や追加費用はかかりません。

家族の時間

「あなたとお子さんの安心が、ここから育まれます。」

bottom of page